運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-11-09 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第2号

企業献金禁示によって財界地位が低下し、発言力が弱まると、財界経済社会で持つこの機能は、今までのように果たせなくなってしまいます。そうなれば、その影響は直ちに日本経済国民生活の衰弱となってあらわれることでしょう。  ところで、企業献金禁止によって財界地位発言力が低下していく事態に、内心喜びを隠せないのは官僚です。なぜなら、官僚の最大の対抗勢力経済界であり、財界であるからであります。

箱崎道朗

1984-03-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

財政的な問題が確かにあるということについては十分過ぎるくらいわかりますが、少なくもストライキ行為禁示をした代償として設定をされている公労委、そこから出された仲裁裁定についてもし不完全実施しかできないというのだったらば、いっそのことここで労働基本権全部を与えるべきであります。そして自主交渉自主解決を、国鉄当局当事者能力を与えて解決をすべきが最も近代的な労使関係であろう。それも認めない。

田並胤明

1979-08-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

太田委員 積極的に考えていただくということはわかりますが、「進入禁示標示板が点灯いたしましたらば、いままで別に標示なかった信号灯が点灯して赤になるとか黄になるとか、これは追突防止の手続が必要ですから、措置が必要でございますから、それは配慮しながらやる必要があると思うね。連動装置が必要じゃないか。そういうことはこれからのことですが、ひとつ考えてほしいと思うな。

太田一夫

1978-05-10 第84回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その際に、恐らく向こう側は、ただいま先生御指摘のように、現在、ソ日協定東京協定の方で規定いたしておりますところの五百メーター以浅着底トロール禁示につきまして、これを解除することがいわば相互主義にのっとったものであるというようなことを言いまして、それを認めないならば日ソ協定の方、つまりソ連二百海里内における着底トロールを禁示するといったようなことをまた持ち出すのじゃないかという懸念は十分にございます

松浦昭

1978-05-10 第84回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そこで、ソ連国内法におきましても、一定の海域につきまして、特にカニその他の資源がありますところは着底トロール禁示をしているということから、一般的に着底トロールをさような水域では禁示したいというのがおととし、三年前の交渉ソ側申し出であったわけでございます。

松浦昭

1977-04-22 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

第五に、外国人は、右の禁示海域を除いた漁業水域におきましては、農林大臣許可を受けなければ、漁業または水産動植物の採捕を行ってはならないこととしております。ただし、政令で定める高度回遊性魚種に係る漁業または水産動植物の採捕、農林大臣の承認を受けて行う試験研究等のための水産動植物の採捕等につきましては、許可を受けないで行うことができることとしております。  

岡安誠

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこで、米国、カナダが再び発がんの可能性が非常に強いということで使用禁示を改めて発表したということが報じられております。当然その影響はわが国にも出てくると思いますし、また四十八年前後のいろいろな消費者関係あるいはメーカーの方からも問題が持ち出されるのじゃないかという気がいたしますので、これに対してどういう対処をするおつもりなのか、御見解だけ承っておきたいと思います。

上原康助

1976-10-13 第78回国会 参議院 決算委員会 第1号

これは旅費の支給なしということでございますから、自弁で出られない者はもう出るなという実質的な禁示規定と同じ状態が起こっておるわけでございまして、この点につきましては大臣、ぜひとも改善の措置をとられるように、あるいは学術会議の内部の問題にも若干関与するかもしれませんけれども、この点についての監督助言という点については、十分に学術会議がそれなりの機能の発揮できるように努力を払っていただきたい。

加藤進

1975-12-10 第76回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

私の方は、公選法施行の前であろうと後であろうと、こういう物品を提供して票の投票の依頼をすることは本来の公選法に違反する、そういう見解を持っておりますけれども、仮に公選法の寄付の禁示だとかそういう条項に触れるとして、あるいは事前の運動に仮に触れるとしても、公選法施行の前であったか、後であったかということは重要でありますし、ことに国会であのように激しいいろいろの見解が論議されて、金のかからない選挙ということを

林百郎

1975-02-15 第75回国会 衆議院 予算委員会 第13号

大平国務大臣 独占禁示法の改正問題につきまして、政府はまだ案を持っていないわけでございますし、これについて、私どもいま意見を述べる立場にないわけでございます。ただ公取委員会としては、一つの試案なるものを天下に問うておるようでございまして、それについて御論議が展開されておるようでございます。

大平正芳

1972-05-23 第68回国会 参議院 商工委員会 第12号

そうすると、この規約の中の「(不当表示禁示)」第九条二号に「虚偽の表現、不正確な表現等を用いることにより、当該化粧品効能効果について、事実に反する印象を一般消費者に与えるおそれのある表示」、これに該当するように私は思いますが、これは業界に甘い基準であると私は言わざるを得ないと思うんです。この点をひとつ改める御意思があるかないか。改めるべきではないか。

小野明

1972-03-28 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

したがって、これから砒素製造禁示にするというようなものではないと思います。したがいまして、砒素につきましては、それをつくる際に十分な作業環境、よい作業環境にすれば、砒素製造というものは、これからもやめられないし、またそれを続けていかなければならない、そういうものではないかと思います。  

北川俊夫

1970-11-12 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

中小企業政策独占禁示法にゆだねておる政策ではございません。他にいろいろと関連があって、単なる消費者行政だけが唯一の行政だと私ども考えませんけれども、しかしこの私的独占過度経済力集中排除法の番人であるあなた方は、やはりその第一条に規定されておりまする法の目的を忠実に効果あらしめるように立ち働いていただかなければ困ると思う。

春日一幸